2014年07月31日
ユーティリティシャツ
こんにちは。シルカだよん。
シルカ装備を晒す企画の二回目はアメリカ軍ユーティリティシャツです。
ユーティリティシャツと言ったら個人的に印象に残っているのが、フルメタルジャケットの訓練シーンと、スーパーマンで双子ミサイルを悪者が強奪するシーンですな。
このシャツを着るとM14やグリースガン、M1カービンで決めたくなりますねぇ。
詳しくは、この方のブログを見て頂きたいです。
いやー、素晴しいです。ジャングルファティーグの記事は多く見ますが、ユーティリティシャツを体系的に詳しく書いてある記事はなかなか無かったものです。
http://bicky.militaryblog.jp/e89970.html
今回紹介するのは中田商店で買った、パッチ付のお買い得セットです。ちょっとウォッシュ加工がされてます。
上記サイトによると、OG-107 2ndタイプでしょうか。袖口はボタン無し、ポケットの形状からして。
今、中田商店のサイト見たらもう無いっぽいです

ポケットの形はフラップは4角なんだけど、本体は6角なんですね。
ボタンは尿素ボタン、のはず。あーでもレプだから違うかもしれませんね。艶消しで渋い感じです。
ワッペンはちょっと安っぽいけどまあ許容範囲です。

特徴的なのは、ポケットから下に向かって伸びる縫い目。生地の端の処理ですね。ちらっと2重装甲に。
普通のカジュアルシャツはボタンの大きさに合わせてバランスを取って縫うものですが、これは違います。
こっちの方が生産性がいいんでしょうかね?
細々と縫う必要が無いから楽そうですが。

特徴その2。袖の部分ですが、縫目のラインが2本有ります。上のフツーのYシャツは1本です。
これはあれだ。袖の形を1枚の布で整えるの難しく、生産効率が悪いのだと思います。
それでもう1枚の布を使い、計2枚の布で作ったから、縫目が2本になってしまったのではないかと。
別にこの部分が布地が2枚重ねで強化されているわけでは無いので。

以上、レポート終わり。
普段使いだと、ワッペンが付いているからカッコイイです。
袖口にボタンが無く、ボディラインが太目でストレートなので、シャツというよりジャケットとして着たいですね。
個人的にはリーバイスの501と合わせてクラシックに着てみたいところです。
シルカ装備を晒す企画の二回目はアメリカ軍ユーティリティシャツです。
ユーティリティシャツと言ったら個人的に印象に残っているのが、フルメタルジャケットの訓練シーンと、スーパーマンで双子ミサイルを悪者が強奪するシーンですな。
このシャツを着るとM14やグリースガン、M1カービンで決めたくなりますねぇ。
詳しくは、この方のブログを見て頂きたいです。
いやー、素晴しいです。ジャングルファティーグの記事は多く見ますが、ユーティリティシャツを体系的に詳しく書いてある記事はなかなか無かったものです。
http://bicky.militaryblog.jp/e89970.html
今回紹介するのは中田商店で買った、パッチ付のお買い得セットです。ちょっとウォッシュ加工がされてます。
上記サイトによると、OG-107 2ndタイプでしょうか。袖口はボタン無し、ポケットの形状からして。
今、中田商店のサイト見たらもう無いっぽいです


ポケットの形はフラップは4角なんだけど、本体は6角なんですね。
ボタンは尿素ボタン、のはず。あーでもレプだから違うかもしれませんね。艶消しで渋い感じです。
ワッペンはちょっと安っぽいけどまあ許容範囲です。

特徴的なのは、ポケットから下に向かって伸びる縫い目。生地の端の処理ですね。ちらっと2重装甲に。
普通のカジュアルシャツはボタンの大きさに合わせてバランスを取って縫うものですが、これは違います。
こっちの方が生産性がいいんでしょうかね?
細々と縫う必要が無いから楽そうですが。

特徴その2。袖の部分ですが、縫目のラインが2本有ります。上のフツーのYシャツは1本です。
これはあれだ。袖の形を1枚の布で整えるの難しく、生産効率が悪いのだと思います。
それでもう1枚の布を使い、計2枚の布で作ったから、縫目が2本になってしまったのではないかと。
別にこの部分が布地が2枚重ねで強化されているわけでは無いので。

以上、レポート終わり。
普段使いだと、ワッペンが付いているからカッコイイです。
袖口にボタンが無く、ボディラインが太目でストレートなので、シャツというよりジャケットとして着たいですね。
個人的にはリーバイスの501と合わせてクラシックに着てみたいところです。