2010年05月19日
レポUP
こんにちは、こんばんわ、MICH-Tですよ
HPの方に陸上自衛隊新発田駐屯地祭のレポUPしました

画像に写っている城は新発田城です
この城の歴史をさらっと
室町時代から北越後の国人で揚北衆の新発田氏が新発田藩の藩庁として治めていた城です
明治維新後は
1871年(明治4年)新発田城に編成、陸軍東京鎮台歩兵第8番大隊が設置。
1874年(明治7年)白壁兵舎が落成。第1軍管東京鎮台歩兵第3連隊第2大隊が移駐。
1884年(明治17年)歩兵第16連隊が設置。
1937年(昭和12年)歩兵第116連隊が設置。
1946年(昭和21年)敗戦により、兵舎や敷地は在日米軍の駐留地や新潟青年師範学校(現在の新潟大学)として利用。
1949年(昭和24年)新潟青年師範学校を母体として新潟大学が発足し、同大学の分校として利用。
1953年(昭和28年)保安隊第2普通科連隊第3大隊が金沢から移駐、新発田駐屯地として創設。分校は閉鎖。
1962年(昭和37年)第30普通科連隊創設。
※Wikiより抜粋
上記の白壁兵舎は現在も残っており、映画『八甲田山』の撮影等に使われました。
現在は史料館として利用されています。
あ、レポはギャラリー>イベント&買出しレポ>2010 新発田駐屯地祭、で見れます。
ゴチャゴチャ書いてたら頭痛くなってきたMICH-T@MOBIUSでした
HPの方に陸上自衛隊新発田駐屯地祭のレポUPしました

画像に写っている城は新発田城です
この城の歴史をさらっと
室町時代から北越後の国人で揚北衆の新発田氏が新発田藩の藩庁として治めていた城です
明治維新後は
1871年(明治4年)新発田城に編成、陸軍東京鎮台歩兵第8番大隊が設置。
1874年(明治7年)白壁兵舎が落成。第1軍管東京鎮台歩兵第3連隊第2大隊が移駐。
1884年(明治17年)歩兵第16連隊が設置。
1937年(昭和12年)歩兵第116連隊が設置。
1946年(昭和21年)敗戦により、兵舎や敷地は在日米軍の駐留地や新潟青年師範学校(現在の新潟大学)として利用。
1949年(昭和24年)新潟青年師範学校を母体として新潟大学が発足し、同大学の分校として利用。
1953年(昭和28年)保安隊第2普通科連隊第3大隊が金沢から移駐、新発田駐屯地として創設。分校は閉鎖。
1962年(昭和37年)第30普通科連隊創設。
※Wikiより抜粋
上記の白壁兵舎は現在も残っており、映画『八甲田山』の撮影等に使われました。
現在は史料館として利用されています。
あ、レポはギャラリー>イベント&買出しレポ>2010 新発田駐屯地祭、で見れます。
ゴチャゴチャ書いてたら頭痛くなってきたMICH-T@MOBIUSでした
2010年04月09日
探検
2010年02月18日
F86


どうも、初めまして。
シルカと申します。コットンと鉄と東側が大好きです。
これからよろしくお願いします。
さて今回(仕事中に)向かったのは、F86が展示されている場所です。
なんかの本でも紹介されてました。
場所は小出ICの近く。国道17号を長岡方面から魚沼方面へ向かい、小出警察署を過ぎたら右側を注目です。
見学無料。誰でも何時でも見れます。
下から機体をのぞけ、ハードポイントなどがよく分かります。実物の、しかもF86です。野ざらしなので状態は完璧では無いですが…
とある工場(?)に飾ってあるのですが、同じ敷地内には陸自の旧型小型トラックが!
登録車なので画像がありませんが、頼めば見せてもらえるかも。
以上、仕事中の三時休みの出来事でした。